むし歯の治療

当院のむし歯治療の考え方

「虫歯ができてしまって、歯を削る」
歯科医院で受ける処置の中で、もっともいやな処置のひとつではないでしょうか?
でも、虫歯ができてしまったら治療しなければなりません。

歯科治療はどうしても多少の苦痛を伴うものですが、当院では患者様に必要以上の恐怖感を与えないよう、患者さまとの信頼関係の中で、より良い治療を行うことを目指しております。

虫歯の治療にあたって、以下の点を大切にしています。

  • できるだけ痛くなく、快適な治療を心がける。
  • できるだけ歯を削らず、最小限の処置で済ませる。
  • 処置後の予防方法を患者様と考える。

むし歯の進行と治療方法

むし歯は、進行の程度によって以下のように分類されます。
ちなみに「C」は「カリエス:caries」の略で、英語で「むし歯」の意味です。

むし歯の治療は、その進行具合によって治療方法が異なります。
進行具合は、要観察歯のCO(シーオー)と、C1~C4の4段階のむし歯に分けることができます。むし歯が進行してしまうと、歯を大きく削ったり、歯の神経をとらなくてはいけなくなってしまいます。なるべく早い段階でむし歯を治療することで、削る量も少なく歯を残すことができます。早期発見のため、定期的な検診をおすすめします。

CO C1 C2 C3 C4


CO(シーオー):脱灰(だっかい)

ほんの少し色がついている

自覚症状は全くありませんが、歯のカルシウムが少し溶け出して、表面が白くにごったような状態になります。この段階のむし歯の場合、歯を削る必要はなく気をつけて歯磨きをすれば、進行をとめることができます。また、フッ素などを上手に利用すると治る場合もあります。


C1:歯の表面(エナメル質)のむし歯

痛みがなく、表面が変色している

歯の表面をおおっているエナメル質が溶けている状態です。舌で触るとザラザラして、黒い着色や白い斑点がありますが、痛みがでることは稀です。むし歯になっている歯の表面を削って詰めるだけの治療になるので、痛みもなく簡単に治すことができます。場合によっては気をつけて歯磨きをしてもらい経過を見ることもあります。


C2:歯の中(象牙質)のむし歯

痛みがある、冷たいものがしみる

歯の中の象牙質まで進んでしまったむし歯です。この段階になると時間とともに内部で広がっていくので、必ず治療が必要になります。むし歯が小さいうちは症状はありませんが、大きくなってくると、噛むと痛かったり、冷たいものや甘いものがしみるといった自覚症状が出てきます。歯の神経近くまで達している場合は麻酔が必要になることもありますが、この段階でも基本的にはむし歯を削って詰める処置なので、通院回数もそれ程かからずに治すことができます。

前歯の治療 つめもの


C3:神経まで達したむし歯

何もしていなくても痛みがある

歯の中の象牙質からさらに奥の神経(歯髄:しずい)近くまで進んでしまったむし歯です。冷たいものよりも熱いものがしみるようになります。歯の中の神経が炎症を起こすと、何もしなくてもズキズキ痛みます。神経を取る治療が必要になると、通院回数も多くなります。神経を取ってしまうと、歯がもろくなり、歯が割れたりする危険性も高まりますが、まだほとんどの場合抜かずに治療することができます。

前歯の治療 つめもの かぶせもの


C4:歯の根まで進行したむし歯

腫れがある、膿みがたまったりする

歯の頭の部分(歯冠部:しかんぶ)がほとんどなくなって、歯の根の部分(歯根:しこん)だけが残こった状態です。歯の神経(歯髄:しずい)が死んでしまっているので、歯自体が痛みを感じることはありませんが、歯の根の周りに膿がたまると、激しい痛みがでることもあります。最悪、歯を抜くことになりますが、歯の状況によっては抜かずに残せる場合もあります。ただし、治療回数も多くなりますし、治療後のトラブルも起こりやすくなります。

失った歯を補う治療 入れ歯 インプラント


虫歯の治療と予防

それぞれの段階における治療方法は、実際のむし歯の細かい進行状況により異なりますが、できるだけ最小限の処置で済むように心がけています。「できるだけ歯を削らない」、「できるだけ神経を取らない」、「できるだけ歯を抜かない」ように心がけています。そうすることが、きっと将来的に全体の歯の寿命を延ばすことにつながります。
早い段階であれば、治療にかかる時間・ お金・精神的な負担も軽くて済みます。

虫歯の治療もきちんとしなければいけませんが、もっと大切なのは虫歯になった原因を改善し、再び虫歯にならないようにすることです。

虫歯は、虫歯菌が糖分を分解してつくり出した酸が、歯を溶かすことで起こります。
虫歯の原因として、3つの要素があります。

虫歯の3大要素

① 虫歯菌
② 砂糖
③ 宿主要因
(虫歯へのなりやすさ。個人差あり)

これらの3つの要素がすべて重なると虫歯ができます。
逆に言えばこの3つの要素がそろわないと虫歯にはならないのです。
また、この3つの要素が重なっている時間が長ければ長いほど虫歯ができやすく、進行も速くなります。
このように虫歯は原因が分かっている病気ですので、予防することはそんなに難しいことではありません。それぞれの原因に対して対策をすればいいのです。

① 虫歯菌

正しい歯磨きをして歯垢を減らしましょう。それぞれの人にあった正しい歯磨き方法をお教えします。

② 砂糖

砂糖の摂取の頻度と量を減らす。具体的には間食の回数を減らし、おやつの内容を見直しましょう。おやつは高濃度の砂糖を含むものが多く、できるだけ自然のもので高濃度の砂糖でできたものは控えましょう。歴史的にも虫歯は戦後、砂糖の普及とともに急激に増加しました。

③ 宿主要因

唾液の質、歯の質、歯の形態などがありますが、先天的なものが多いですが、フッ素を用いることで、歯の質を少し強くすることができます。

PAGE TOP